ちょうど一年前でした。
九州一周の旅の続きのために、長崎へ行こうかと国道57号線を西へ向かっていたところへ・・・(一年前のブログを見てください)。
(その4)は、長崎の愛野町某交差点からのスタートです♪
自宅を朝出発して、高速大分道を長崎へ向かいます。ここ数日は氷点下となっていた別府~湯布院は、道路脇に雪だらけ。由布岳も雪で真っ白でキレイですね。
せっかく諫早市に行くのですから、小浜温泉に行かない訳にはいきません(^o^)
ついでに、お昼ご飯も食べていなかったので、小浜チャンポンも。
長い足湯がある市営駐車場前の旅館でチャンポンを食べると、旅館の温泉が無料で入れるみたいですが、定番の「おたっしゃん」へ今回もお世話になりました(^o^)/
でも、あの古びた温泉に券売機が新設されていました(T_T)。
いつもの番台のおいちゃんもいないし時代の流れでしょうか、仕方ないですね~(;_;)
浴槽とお湯は変わらないので、ボーっと浸って塩辛いお湯飲んで終わり。
さぁ~、第四回目のスタート地点へ行きますよ!!
途中、愛野のジャガイモ畑の中を走っていると、目の前の山の中腹に建物が・・・。
「まつを」さんの友達である「故・俵山」さんのペンションが見えます。我が寝車1号さんの生れた処です。
当時の1号さんは、ボロボロの外観に土足で踏み込んだ屋内の床に、いっぱいのブラックタンク(涙)。
それを現状維持で譲り受けました(笑)。
知らないとはオソロシイもので、今だったら気が狂いそうになりますよ( ̄O ̄)
よく買ったな~って自分でも不思議です(笑)
そんなこんなの愛野町を離れて、次のメインは「ペンギン水族館」。
こちらは名前の通り、ペンギンばかりの水族館です。
小さいのがいたり、大きいのがいたりして楽しいですよ♪♪
その後、県道34号線を西へ、野母崎先端の宿を目指します。
細い道や広い道がありますが、約一時間ちょっとで宿に到着しました。
こちらの宿は赤茶色の炭酸泉が有名で、30℃くらいの低温と42℃の高温が利用できます。なかなか良か湯でしたよ♪